AWS SAA試験対策 S3はここだけおさえよう

AWS SAA試験対策 S3まとめ キャリア・勉強
スポンサーリンク

私は2024年3月にAWS SAA試験(c-03)に合格したのですが、その時に勉強したAWSの勉強ノートを公開します。
今回はS3について、SAA試験レベルの要点をまとめているので、試験対策などにお使いください。

また勉強方法は下記の記事にまとめているので、よかったらそちらもご覧ください。

S3の基本機能

S3はオブジェクトストレージ

ブロックストレージ:高速広帯 
 例:EBS、インスタンスストア
オブジェクトストレージ:安価、高耐久
 例:S3

ファイルストレージ:ファイル形式。高耐久
 例:EFS

S3の特徴

  • 容量無制限
  • 高耐久
  • オブジェクトは階層構造を持たない
    検索性が高い
  • フォルダはバケット、データはオブジェクト
  • 料金は容量とストレージクラスで決まる

S3の用途

  • 各種コンテンツなどの大容量データ
  • アーカイブデータ

ストレージクラス

アクセス頻度、可用性、保存期間で選択
SAA試験では最適なクラスを問われる

下表で下に行くほど利用料が安い
ただしInteligent-Tieringは利用頻度で料金も変動

クラス名取出料遅延保存期間
標準
Intelligent-Tiering変動
標準-IA 低頻度有料30日~
1ゾーンIA 低頻度
※単一AZ保存
有料30日~
Glacier Instant Retrieval有料90日~
Glacier Flexible Retrieval有料数分90日~
Glacier Deep Archive有料数時間180日~
S3のストレージクラス比較

ストレージクラスを選ぶ基準

  • 頻繁に使用するデータは標準
  • アーカイブなど頻度低いものはGlacier
    特に数年アクセス予定ないものはDeep Archive
  • 1ゾーンは冗長性×。必要なら別のクラスへ

S3のオブジェクト管理機能

オブジェクト管理に関する機能です。

ライフサイクルポリシー

指定期間経過したオブジェクトを自動で別のクラスへ移動・削除できる機能
例)○日経過後に自動でアーカイブ化

バージョニング

オブジェクトの世代管理ができる機能
誤って消しても復元できる

MFA Delete

オブジェクト削除に多要素認証が必要となる機能
ルートユーザしか削除できない。ID・Passが必要

オブジェクトロック

オブジェクトの更新削除権限をロックする機能
バージョニング機能必須
バケット作成時に下記2種類を設定可能

リテンションモード

  • ガバナンスモード
    指定期間中、権限を持たないユーザは更新削除不可
  • コンプライアンスモード
    指定期間中、すべてのユーザは更新削除不可

リーガルホールド

この機能を解除するまで、権限をもつユーザかルートユーザ以外はアクセス不可

※リーガルとリテンションは両方有効にできる

オブジェクトの公開

署名付きURL

非公開オブジェクトに対して有効期限のついたURLを発行し、そのURL経由ならだれでもアクセス可能になる機能
一時的に共有する場合などに使用

静的Webサイトホスティング

HTMLや画像などの静的コンテンツをWebサイトとして公開できる機能
使用する場合はアクセス負荷軽減のために、CloudFrontと組み合わせることが一般的

アクセス制御

バケットポリシー

バケット(フォルダ)に、IAMユーザやIPアドレスやドメインでアクセス権限を指定
他のAWSアカウントのIAMユーザも指定可
例)バケットXは自アカウントのユーザAおよび他AWSアカウントのユーザBのみアクセス許可

ユーザーポリシー

IAMユーザやロールに、S3の各バケットやオブジェクト権限を設定
他のAWSアカウントには適用できない
例)自AWSアカウントのユーザBにバケットXへのアクセスを許可

アクセスコントロールリスト(ACL)

自分のS3に対して、AWSアカウント単位でアクセス権限を設定
例)アカウントBからのS3へのアクセスを許可

他AWSサービスとの連携

S3イベント通知

※頻出
オブジェクトの作成や削除などをトリガーに通知を行う機能
Lambda、SQS、SNS、EventBridgeに接続可能
例)データ格納時にLamdaに通知して自動処理

※イベント通知先は上記4種のみ。覚える

暗号化

サーバ側の暗号化とクライアント側の暗号化の2種類がある

サーバサイド暗号化 (SSE)

S3が暗号化
保存時にS3が暗号化し、取出時はS3が複合する。
どの鍵を使用するかでさらに3種類に分けられる。

  • S3の鍵を使用 (SSE-S3)
  • AWS KMSの鍵を使用(SSE-KMS)
  • ユーザ管理の鍵を使用(SSE-C)

クライアント暗号化

クライアント側で暗号化
暗号化してからS3保存、暗号化のままS3から取出し
これも鍵でさらに2種類に分けられる。

  • AWS KMSの鍵を使用
  • クライアント側の鍵を使用

データの転送

S3 Transfer Acceleration

オンプレからS3へデータを転送させる機能
最適なNWルートを経由するので早い

マルチパートアップロード

大容量なファイルを分割してアップする機能
100MB以上の場合に使用

S3レプリケーション

S3データを異なるバケットへ自動コピーする機能
異なるAWSアカウントのS3にもコピー可
異なるリージョンにもコピー可
=「クロスリージョンレプリケーション

コメント

タイトルとURLをコピーしました