SAA試験対策 EBS EFS S3の違いについて【比較表】

SAA試験対策 EBS EFS S3の違いについて。ストレージサービスの比較。どう使い分けるの? キャリア・勉強
スポンサーリンク


私が2024年にAWS SAA試験(c-03)に合格した際の勉強ノートです。
今回はAWSのストレージサービスである、EBS、EFS、S3の違いについてザックリ理解するための内容です。
SAA試験レベルの要点をまとめているので、試験対策などにお使いください。

また勉強方法は下記の記事にまとめているので、よかったらそちらもご覧ください。

EBS EFS S3の違い

AWS SAA試験ではストレージサービスである、EBS、EFS、S3の使い分けを問われます

しかしサービスごとにその機能を勉強しても、それらを使い分けるとなると整理が必要です。

「結局どう使い分けるのかわからない…」

「S3はバックアップ取れるけど、EBSは取れるのだっけ…」

これらの疑問を一掃するために、EBS、EFS、S3の比較表を作成し頭の整理をしました。

EBS、EFS、S3って何?という方は別記事で各サービスについてまとめておりますので、先にそちらをご確認ください。

この記事ではEBS、EFS、S3それぞれのサービス概要は把握しつつも、その違いがぱっと出てこない、という方向けとなります。

EBS EFS S3 比較表

EBS、EFS、S3のの違いについて、比較表形式でまとめています。
表は横スクロールできます。

特に蛍光ペンを引いている箇所が重要です。

EBSEFSS3
保存
形式
ブロック
ストレージ
ファイル
ストレージ
オブジェクト
ストレージ
特徴高速
低容量
ファイル形式
大容量
安価
大容量
高耐久
主な
接続元
EC2オンプレ
各種AWSサービス
オンプレ
各種AWSサービス
用途ルート
ボリューム
NAS動画・画像等の
コンテンツや
アーカイブデータ
バック
アップ
Amazon DLM
 で自動バックアップ
・スナップショット
 ・ポイントインタイム
 ・マルチボリューム
・RAID1構成で冗長化
・ミラーリング
AWS Backupが
デフォルトで有効
バージョニング機能
レプリケーション機能
暗号化ボリューム作成時に
暗号化
デフォルトで有効
TLSにも対応
デフォルトで有効
SSE-S3かSSE-KMS
所在同一AZ内同一リージョン内
複数AZ
同一リージョン内
複数AZ
容量~16TB
縮小不可
RAID0構成で拡張可

(FSxは64TB)
容量UP自動自動
性能UPボリュームタイプ
変更
パフォーマンスモード
スループットモード
変更
作成時のみ
ストレージ
クラスの変更
ライフ
サイクル
Delete on
Termination
ライフサイクル管理ライフサイクル
ポリシー
アクセス
制限
マウント先EC2セキュリティGr
IAM認証
アクセスポイント
バケットポリシー
ユーザーポリシー
ACL
EBS EFS S3の比較表

まず重要なのが、それぞれ用途が全く異なるということです。

・EBSはルートボリューム
・EFSはファイル保管
・S3はそれ以外の大容量データ

という覚え方です。

まとめ EBS EFS S3は比較表で覚えよう

今回はAWSのストレージサービスである、EBS、EFS、S3の違いについて比較表でまとめました
SAA試験レベルの要点をまとめているので、試験対策などにお使いください。

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました